Electronics Pick-up by Akira Fukuda

日本で2番目に(?)半導体技術に詳しいライターのブログ

2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧

NECエレクトロニクスの中間決算発表

に行ってまいりました。29日の午後5時に開催されたものです。 PC Watchに記事を書いております。 「NECエレ、2009年3月期の業績見通しを下方修正」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1030/nece.htm 今期は純損益でも赤字からイーブンを目指していた…

ARM Forum 2008レポート「Cortex-M3マイコン編」アップしました

ARM Forum 2008レポートの第2弾です。というか、これで完了です。 「16bit/8bitマイコンの置き換えを狙うCortex-M3マイコン」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1029/arm02.htm 雑誌の付録にもなったSTマイクロエレクトロニクスのSTM32ファミリと、…

EETimes Japanの発行社がインプレスの完全子会社に

かねてから業界で噂になっていた案件が、ようやく公式に決まりました。EETimes Japanの発行社であるE2パブリッシング株式会社は、半導体商社のチップワンストップ(東証マザーズ上場)によって100%子会社として2005年1月に設立されました。2007年6月にイン…

理系サラリーマン・エンジニアの生態を描く

理系の人々作者: よしたに出版社/メーカー: 中経出版発売日: 2008/09/27メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 9人 クリック: 164回この商品を含むブログ (176件) を見る 価格は1000円とちょっと高め。でもフルカラーなので印刷代を考えると仕方ないような…

ARM Forum 2008の基調講演レポートです

「ARM Forum 2008レポート【基調講演編】〜32nm/28nmプロセス対応の準備を進めるARMコア」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1027/arm01.htm 昨年とはずいぶんと趣が変わり、午前は製造技術の話題が中心でした。IBM連合の32nm/28nm技術をARMコアASIC…

米国出張から帰ってきたあとの日々

を取りあえず記録しておきます。ほぼノンフィクション。 14日 米国出張報告の続きを出稿。予定より1日遅れ15日 某社のイベントを取材。某出版社にレポートの予定。いろいろあって予定よりも長く居座ってしまう(というか閉会までいました)。下のフロアに降…

日経エレクトロニクス、次回のNEプラスは「ディスプレイ搭載機器の開発手法」

2008年12月29日号(12月26日発売)にブックインブックのNEプラスが掲載されます。 テーマは「ディスプレイ搭載機器の開発手法」です。 http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/doc/20081024-001.pdf http://adweb.nikkeibp.co.jp/adweb/ ディスプレイといっても…

TSMCテクノロジー・シンポジウムを

PC Watch様の依頼で取材してきました。 リソグラフィ技術はArF液浸がさらに延命され、28nm技術はほぼ確実にいけそうです。 EUV露光または電子ビーム直接描画の出番は、22nm以降になりそうです。午後の始めには記者会見が開かれたので、記事にはその様子も少…

テクトロニクス・テクノロジ・カンファレンス2008

に参加してきました。レポートを組み込みネットに執筆、掲載しております。 「高速シリアルの最新計測ソリューションを披露――テクトロニクス・テクノロジ・カンファレンス2008 レポート」 http://www.kumikomi.net/article/report/2008/49tektro/01.html 今…

富士通マイクロ岡田社長インタビュー記事の不思議

富士通マイクロエレクトロニクス代表取締役社長の岡田晴基氏に対するインタビュー記事が、ほぼ同じ時期に日経BP社電子・機械局の雑誌2誌に掲載されました。 偶然なのか、意図的なのかは分かりません。ただ、富士通マイクロの宣伝になったことは確かでしょう…

PHM 2008進化レポート

故障診断や寿命予測などの代表的な対象にバッテリがあります。 電気化学反応で化学エネルギを電気エネルギに変換するバッテリは、なかなかに複雑なふるまいをしてくれます。それだけに研究の対象になりやすいともいえます。当然のごとくPHM 2008でもバッテリ…

疲れが抜けません

米国時間木曜早朝にデンバーのホテルを出発し、日本時間金曜夕方に成田に無事到着しました。たぶん18時間くらいの行程。 SFO-NRTのエアライン様が大盤降るまいしてくださったので、ひたすら映画を見ました。3本立てです。どれもなかなか面白かった。今月はプ…

PHM 2008本格レポート

PHM 2008現地レポートの第2弾です。 一般技術講演からの本格レポートとなりました。 はんだ付けの寿命推定に関する研究2件と、コンデンサの絶縁不良の発生時期を予測した研究1件を取り上げて紹介しています。 「はんだ付けの寿命とコンデンサの故障時期を予…

PHM 2008レポート

現地時間7日のプログラムが完了したところでレポート第1弾を書きました。 「愛犬がノートPCに粗相をしても慌てずに済む技術を目指す」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1008/phm01.htm タイトルは写真1発で決め打ちです。ほとんど詐欺ですね。てへ…

PHM 2008に参加へ

システムの故障診断や故障予測などの技術開発に携わっている研究者が、一堂に集まります。 開催場所の米国コロラド州デンバーを訪れました。乗り換えなので到着したのは夕方4過ぎ。シャトルにのってホテルに付いたら6時近くになっていました。日本時間は午…

IEDM 2008のプログラムが決まりました

前回のエントリー(IEDM 2008開催概要) http://d.hatena.ne.jp/affiliate_with/20080614/1213601087 IEEE International Electron Devices Meeting 2008 (IEDM 2008)こと 国際電子デバイス会議のプログラムが決まりました。 プログラム概要のページ http:…

2008年9月のアクセス記録

参考エントリー:2008年8月のアクセス記録 http://d.hatena.ne.jp/affiliate_with/20080912/1221275289 例によってはてなカウンターのログです。 ●トータルアクセス数:5898●ユニークアクセス数:3937 8月よりは少し増えました。

プリント基板製造の日本オート技研が民事再生法の適用を申請

情報元)帝国データバンク 大型倒産速報 http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/2784.html 引用:「・・・不動産売却などでリストラに取組んできたものの、半導体業界の生産調整が続き、今年4月以降は受注が急減したため、支えきれず今回の措置となった。負債額…