2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧
テクトロニクスがデジタルオシロスコープで初めての63GHz級製品を開発しました。アナログ帯域幅が70GHzのハイエンドオシロスコープです。報道機関向けの説明会が3月26日に開催されたので、参加してきました。マイナビニュース誌に製品レポート記事を執筆して…
ARMとSpansionが3月26日夕刻に、ARM日本法人の本社オフィス(新横浜)で報道機関向けの説明会を開催しました。その概要を記事にしております。EETimes Japan誌に掲載されました。 「ARMとSpansionが車載エレクトロニクスと車載マイコンを解説」 http://eetim…
「福田昭のデバイス通信(16):ARMから見た7nm CMOS時代のCPU設計(5)〜スタンダードセルの「スタンダード」とは何か」 http://eetimes.jp/ee/articles/1503/27/news028.html タイトル通り、「スタンダード(標準)」化されたポイントを説明しております。…
「福田昭のデバイス通信(15):ARMから見た7nm CMOS時代のCPU設計(4)」 http://eetimes.jp/ee/articles/1503/25/news022.html 設計方式の違いを解説しております。フルカスタムとセミカスタム。セミカスタムではスタンダードセル、ゲートアレイ、FPGAを説…
連絡が少し遅れました。EETimes Japan誌からいただいているコラムです。 「ARMから見た7nm CMOS時代のCPU設計(3)」 http://eetimes.jp/ee/articles/1503/24/news017.html この回から、LSI設計(マスクレイアウト設計)に突入しております。まずは基本的な…
EETimes Japan誌の連載コラム「デバイス通信」を更新しました。 ARMの設計者が7nm CMOS時代のCPU設計を語った講演の解説記事をシリーズ化しています。今回はその第2回です。 「ARMから見た7nm CMOS時代のCPU設計(2)」 http://eetimes.jp/ee/articles/1503/…
EETimes Japan誌に連載中のコラム「デバイス通信」を更新しました。 今度はARMのCPUコア設計とデバイス技術の関係をシリーズで解説します。 元ネタはIEDMのショートコースでARMの設計技術者が講演した内容です。 「ARMから見た7nm CMOS時代のCPU設計(1)」 …
PCWatch誌で連載しておりますコラム「セミコン業界最前線」を更新しました。 「富士通とパナソニックのシステムLSI統合会社「ソシオネクスト」」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20150316_692816.html 話題になっているのかどうかは分か…
EETimes Japan誌のコラム「デバイス通信」の第11回とルネサスのシリーズ企画第9回を兼ねた記事が掲載されました。 「ルネサスの最新半導体ソリューション(9)――可視光通信を組み込んだ照明で位置案内や省エネなどを実現」 http://eetimes.jp/ee/articles/15…
EETimes Japan誌のコラム「デバイス通信」の第10回が掲載されました。 「ルネサスの最新半導体ソリューション(8)――省エネに貢献するモーター制御ソリューション」 http://eetimes.jp/ee/articles/1503/11/news063.html ルネサスが得意とするモーター制御ソ…
キーサイト・テクノロジーが9日に発表したデジタルオシロの新製品「Infiniium Vシリーズ」の紹介記事を書きました。マイナビニュースに記事が掲載されております。 「キーサイト、USB3.1やDDR4などの信号解析に向けたデジタルオシロを発売」 http://news.myn…
EETimes Japan誌の連載コラム「デバイス通信」の第10回と ルネサスのソリューション企画第8回を兼ねた記事が掲載されました。 「ルネサスの最新半導体ソリューション(7)――低消費のマイコンと通信が創るパーソナル・ヘルスケア」 http://eetimes.jp/ee/arti…
テクトロニクスが3月4日に発表したベクトル信号発生器の新製品紹介記事と、 キーサイト・テクノロジーが3月6日に発表したベクトル・ネットワーク・アナライザの新製品紹介記事を書きました。いずれの記事も、マイナビニュースに掲載されております。 「テク…
ISSCC2015レポートの続報です。前日に続き、NANDフラッシュメモリの講演からです。 「Samsung、第2世代の128Gbit 3D NANDフラッシュの技術概要を公表」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20150305_691450.html前年のISSCCでSamsungは初めて3D-…
ISSCC2015の続報です。 「東芝とSanDiskが75平方mmと小さな64Gbit NANDチップを開発」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20150304_691224.html 15nm技術で開発した、64Gbit MLC NANDフラッシュメモリです。プレーナ型トランジスタのNANDフラッ…