仕事日記
PC Watch様から頂いておりますコラム「セミコン業界最前線」を久々に更新しました。今月は海外出張の次の週に国内出張と出張続きです。疲労回復に時間がかかり、長めの記事がなかなか書けずに苦しみました。 11月の後半になってようやく着手したものの、完成…
PC Watch様から頂いておりますコラム「セミコン業界最前線」を更新しました。 2022年版の「半導体はおもしろい」、その後編です。pc.watch.impress.co.jp前編が4月13日掲載でしたので、だいぶ間が空きました。当初の予定ではもっと早く完成するはずでした。 …
PC Watch様から頂いておりますコラム「セミコン業界最前線」を久々に更新しました。pc.watch.impress.co.jp「半導体はおもしろい」シリーズ、2年振りの掲載となります。今回も前後編です。注目のキーワード(テーマ)を10件にしぼって解説するスタイルなので…
PC Watch様から頂いておりますコラム「セミコン業界最前線」を更新しました。ここのところ、新しいコラムを開発しておりまして。コラム開発の膨大な時間がかかってしまい、「セミコン業界・・・」の記事に取りかかれずにおりました。pc.watch.impress.co.jp3D…
パソコンの起動不良が発生してから正常に戻るまでの実録です。第5回となります。 環境はWindow 10 64bit、起動ストレージはSSD(SATA)です。SSDに不良セクタが複数発生して起動不能になったようです。初回はこちら。 パソコンの起動不良は突然に(大泣き) …
パソコンの起動不良が発生してから正常に戻るまでの実録です。第4回となります。 環境はWindow 10 64bit、起動ストレージはSSD(SATA)です。SSDに不良セクタが複数発生して起動不能になったようです。初回はこちら。 パソコンの起動不良は突然に(大泣き) …
パソコンの起動不良が発生してから正常に戻るまでの実録です。第3回となります。初回はこちら。 パソコンの起動不良は突然に(大泣き) - Electronics Pick-up by Akira Fukuda第2回はこちら。 パソコンが起動したけど正常にシャットダウンしません - Electr…
パソコンの故障ドキュメント第2回です。前回のエントリーはこちら。 affiliate-with.hatenablog.com いろいろいじっていたら、パソコンがHDDから起動しました。今度はSSDを認識しています。でも不安です。 悩んだけれどもSSDの管理ツールをインストールする…
日曜日夜にパソコンが突然、フリーズしました。ウェブブラウザをいくつか開いて作業した途上のことです。 電源スイッチ長押しで再起動をかけたところ。 ・・・ ・・・ パソコンが起動しません(泣)。再々起動の再々起動かけると、なんか動きだした。でもも…
歴史を見れば分かるように、世の中は常に進歩している。たまに後退すること(焚書とか知的階層の抑圧とか文化大革命とか)もあるけど。 長い目で見れば、人類社会は進歩を継続してきた。つまり、同じことをずっと繰り返しているのは、世の中からだんだんと遅…
PC Watch様から頂いておりますコラム「セミコン業界最前線」を更新しました。 pc.watch.impress.co.jp 前作( ]pc.watch.impress.co.jp)の続きです。 不再現(NTF)となる不良ダイをあらかじめ取り除くための手法がいくつか紹介されます。 合わせてお読みい…
筆者が執筆しましたNANDフラッシュメモリの技術参考書(同人誌)を好評発売中です。通信販売(BOOTH)で購入できます。 こちらは初心者向け入門書となります。「3次元フラッシュメモリの基礎知識」 cozyclearworks.booth.pm こちらは入門書を読了した方に向…
3月は春の学会シーズン。大学の春休みを利用して全国大会が開催されます。しかし。今年は新型コロナウイルス感染症のため、中止となっている学会が少なくありません。 目についた学会の情報を以下に掲載します(2月25日現在のものです) 応用物理学会春季学…
米国サンフランシスコで現地時間16日にISSCC 2020が始まりました。現地かレポートをPC Watch様に掲載していただいております。 pc.watch.impress.co.jp 新型コロナウイルスの影響で33件の講演で当初の講演者が出席できなくなりました。 その33件でどのような…
米国サンフランシスコで現地時間16日にISSCC 2020が始まりました。現地からの直前レポートをPC Watch様に掲載していただいております。pc.watch.impress.co.jp 今年は特に、プロセッサの当たり年だといえそうです。 詳しくは記事をお読みいただけるとうれし…
半導体製造装置と材料の展示会、「セミコンチャイナ」の延期が2月3日付けで正式に発表されました。semiconchina.org本来は3月18日~20日に中国の上海で開催する予定でした。新型肺炎(新型コロナウイルス感染症)のアウトブレイクが理由であるのはもちろんで…
毎年2月上旬前後に韓国で開催されてきた半導体製造装置・材料の展示会「セミコンコリア(SEMICON Korea)」(2月5日~7日予定)の開催が中止になりました。1月31日に発表があったようです。www.semiconkorea.orgセミコンコリアのトップページ(英語版)です…
PC Watch様から頂いておりますコラム「セミコン業界最前線」を更新しました。pc.watch.impress.co.jp 2年ぶりの「半導体は面白いですよ」復活です。昨年はもたもたしている間にタイミングを失って執筆できませんでした。 今年はひながたをブログに書き散らし…
2020年の初仕事です。EETimes Japan様から頂いておりますコラム「デバイス通信」を更新しました。 eetimes.jp 「2019年度版 実装技術ロードマップ」の概要を紹介するシリーズの続きです。30回を超えました。 今回から「電子部品」を扱っていきます。受動部品…
2020年も半導体は面白い。あくまで個人的な感想です。以下にいくつか理由を挙げていきます。1)「微細化は正義」が本格的に駄目になりつつある微細化してもモノリシックなシリコンダイの性能(動作周波数)が向上しない。駄目になる理由は粗くまとめるとこれ…
あけましておめでとうございます。2020年が始まりました。新年早々に暗い話ですみません。子供の頃は21世紀の前に起こるであろうと言われていた関東大震災が怖くて。生き残れますようにとお祈りしたりしてました。実際には子供のときの想像とは違い、阪神淡…
PC Watch誌が2019年の年間アクセスランキングを発表しました。ニュース記事とコラム記事に分かれております。 PC Watch年間アクセスランキング2019【ニュース編】 - PC Watch PC Watch年間アクセスランキング2019【コラム編】 - PC Watch トップ15本を紹介し…
EETimes Japanの2019年記事ランキングトップ10が発表されました。eetimes.jp 自分の書いた記事はページビューランキングで4位に入っていました。この記事です。 ありがとうございます。 eetimes.jp 半導体メモリベンダーのシェアです。これはかなり予想外で…
EETimes Japan様から頂いておりますコラム「デバイス通信」を更新しました。実装技術ロードマップのシリーズを休載しての番外編となります。eetimes.jp 国際学会IEDMのプレスルーム(記者室)で2年ぶりにVLSIシンポジウムのミニ説明会が開かれました。前回(…
PC Watch様から頂いておりますコラム「セミコン業界最前線」を更新しました。 3D NANDフラッシュ関係者は、必読です。pc.watch.impress.co.jp 3年ほど前からフラッシュメモリ業界では噂になっていた東芝-WD連合の「不都合な真実」がついに正式に明らかになり…
技術同人誌即売会「技術書典7」で頒布した技術冊子の通販を「Booth」で始めました。 cozyclearworks.booth.pm 販売しているのは以下の技術同人誌です。「SSDとHDDが壊れるまで」(PDF形式電子書籍) 印刷版完売のため、電子書籍へ移行しました 【PDF形式電子…
海外出張の格安航空券と言えば、「HIS」というのが最近までの定番でした。 ただ「HIS」のホームページは国内旅行や海外旅行などの多くのメニューが混在していて、使い勝手はあまり良くありませんでした。自分はほぼ海外航空券オンリーなので。 偶然にも昨年…
お知らせです。4月14日に東京・池袋サンシャインシティで開かれました技術書同人イベント「技術書典6」で頒布しました 技術書を通販サイト「Booth」で販売しております。techbookfest.org サークル名は「こじくれワークス」です。 cozyclearworks.booth.pm …
昨年(2018年)に本ブログで何を書いてきたのかを振り返るシリーズ。その第6回(最終回)です。今回は11月と12月の振り返りとなります。まずは11月です。 2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧 - Electronics Pick-up by Akira Fukuda コラム「ストレージ」では…
昨年(2018年)に本ブログで何を書いてきたのかを振り返るシリーズ。その第5回です。今回は9月と10月の振り返りとなります。まずは9月です。 2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧 - Electronics Pick-up by Akira Fukuda 9月は告知が多いです。技術書の同人イベ…