仕事日記
ストレージ開発企業(で良いのかな?)の株式会社フィックスターズが主催するトークイベントで、講演をつとめることになりました。 時間は10月10日水曜日の夜です。場所は東京の大崎。フィックスターズのオフィスです。イベントの概要と参加申し込みは以下の…
技術書の同人誌即売会「技術書典5」が10月8日開催されます。 前回に続き、サークル参加を予定しております。 頒布予定の技術書の情報を更新しました。こちらにまとめて掲載しております。techbookfest.org 現時点で頒布が確定している書籍は以下の3点です。…
告知です。 10月8日(月曜日、祝日)に東京・池袋のサンシャインシティで開催される 技術書の同人イベント「技術書典5」にサークル参加します。「技術書典5」公式サイト techbookfest.org サークル名:こじくれワークス 配置:か33サークル配置図とサークル…
こんにちは。平素は閲覧をありがとうございます。 気がついたらもう8月です。7月はものすごく暑くてバテているウチに終わってしまいました。 あと相方のパート仕事が予想外に沢山はいってしまって。 子供たちの面倒を見ている時間が長くなり(在宅フリーラン…
米国ハワイ州ホノルルで国際学会「VLSIシンポジウム」が開催されました。 会場はいつも通り。ヒルトンハワイアンビレッジです。 写真は、宿泊したヒルトンハワイアンビレッジ(タパタワー)からの眺めです。きれい。 今回はとてもめずらしいことに、米国のプ…
EETimes Japan様から頂いておりますコラム「デバイス通信」を更新しました。 eetimes.jpシリコン光変調器の基礎 (1/2) - EE Times Japan 光変調器の基礎解説です。当初はimecのプレゼンを使ってテキストを書いていたのです。 でもimecの講演スライドはいろい…
5月13日に京都で始まった半導体メモリに関する国際学会「国際メモリワークショップ(IMW 2018)」を取材に来ております。PC Watch様のご厚意により、特約扱いで記事を掲載してただいております。 pc.watch.impress.co.jp半導体メモリに対する高い関心を証明…
このエントリーは下記エントリーの続編です。健康管理編です。あくまで個人的な意見です。 この内容を信じて実行して損害を被っても補償しません(爆)。ここで中高年とは主に40歳代後半以上の方が対象です。affiliate-with.hatenablog.com 中高年のフリーラ…
前回は地獄からの叫び声のようなエントリーをしてすみませんでした(爆発)。 affiliate-with.hatenablog.com 読み返したら、あまりにも真っ暗な内容だったのでそのまま丸めてゴミ箱に捨てたくなりました。しかし紙ではなくてウエブだったので丸められません…
サラリーマンのときにはまったく思っても見なかったのですが、フリーター(厳密にはフリーランスライター)になってから「ホームレスが怖い」という感情が芽生えました。サラリーマンのときは毎月、給料日を待ち遠しく過ごしていました。ホームレスが眼に入…
昨年10月に続き、技術書の同人イベント「技術書典」に参加してきました。 4月22日(日曜日)の「技術書典4」です。場所は東京・秋葉原のUDX。快晴。そして暑い。techbookfest.org サークル参加は2回めなのですけれども、印刷物は初めて。 勝手が分からないの…
このエントリーは前日の続編です。前日のエントリー 上海国際空港と上海市内の往復:上海地下鉄の乗り方 - Electronics Pick-up by Akira Fukuda 上海国際空港(「浦东国际机场」(浦東国際空港))から上海市内に入るときは、リニアモーターカー(「磁浮」…
その昔、米国のサンフランシスコ空港とサンフランシスコ市内を結ぶ鉄道「BART」の切符販売機があまりの謎仕様だったので、自分用にブログエントリーを作ったことがあります。サンフランシスコ空港からサンフランシスコ市内へ:BARTの乗り方 - Electronics Pi…
国際学会ISSCC 2018を取材するために、米国西海岸はサンフランシスコに行ってまいりました。 あらかじめ天気予報を見ると、サンフランシスコは東京よりもずっと暖かそう。 最高気温は15度から19度となっておりました。 12月のサンフランシスコ出張が会場ホテ…
EETimes Japan様から受注しておりますコラム「デバイス通信」を更新しました。eetimes.jpはっきり言ってヨタ話です(爆)。厳密には予告編の記事です。いつもとは少しだけ、トーンを変えております。お楽しみいただけるとうれしいです。
心理学に「刷り込み」や「インプリンティング」などと呼ばれる用語があります。「赤ちゃんは最初に見たものを、親だと思う」といった意味で使われたりします。刷り込み - Wikipedia引用:「特定の物事がごく短時間で覚え込まれ、それが長時間持続する学習現…
先日、ブログでこんなエントリーを書きました。半導体産業と半導体技術は2018年も面白いですよ - Electronics Pick-up by Akira Fukudaほとんど覚えているだけで書き流した文章なのですが、意外とPVがありました。 そこで商品に仕上げたのが、以下の記事です…
やっと2018年の半導体産業と半導体技術について考える余裕と書く余裕ができたので少しだけ。遅くなりましたが、新年のご挨拶に代えて。 はっきり見えているのは、2018年も半導体産業は面白い、ということだ。 このことは日本にいると見えにくい。 相変わらず…
2017年の本ブログを月別に振り返るシリーズ。ちょっと間があきましたが最終回です。 つまり12月のまとめとなります。 12月上旬は恒例の国際学会IEDMがあるので、そのレポート記録が相次いでます。例えば以下のようなエントリーですね。affiliate-with.hatena…
2017年の本ブログを月別に振り返っております。今回は11月です。11月のエントリーを眺めると、「執筆記事の紹介しかしていない」ということが分かりました。 あちゃー。単なるログと化しております。そんなに忙しかったとは思えないのですが。 何があったの…
2017年の本ブログを月別に振り返っております。今回は10月です。10月は海外出張はなかったものの、いろいろあったことが分かりました。上旬は書評が注目でしょうか。「首都圏住みたくない街」という書籍があまりにぶっちゃけていて驚き、ご紹介しました。 つ…
2017年の本ブログを月別に振り返っております。しつこいです。まだ終わらないです。今回は8月から始めます。半導体業界の8月と言いますと、そう。「フラッシュメモリサミット」ですね。この10年で非常に大きなイベントへと育ちました。 ただ日本のお盆に開催…
2017年の本ブログを振り返っております。 今回は6月から始まります。6月は半導体研究開発コミュニティの恒例行事、VLSIシンポジウムがありました。 今回は開催場所が京都だったので移動と費用が楽でした。 レポートを何本か書いております。 困ったのはSamsu…
2017年(昨年)の本ブログを月別に振り返っております。今回は5月から始まります。始めは上旬から。久しぶりに書評があります。筒井康隆氏の傑作「モナドの領域」です。 今こそ読んでおくべき!! 筒井康隆氏の最高傑作と呼べるSF小説「モナドの領域」 - Ele…
前回につづいて2017年に本ブログで何を書いてきたかを振り返っております。 今回は4月から始めます。EETimes Japanの新コラム「研究開発のダークサイド」は天動説から地動説へとテーマを変えていきます。もはやエレクトロニクスから完全に離れていってます。…
新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 昨年末につづいて、2017年の振り返りです。今回は2月から始めます。まずは恒例のISSCC現地取材です。PC Watch様が主なレポート掲載誌です。ISSCC 2017直前レポート - Electronics Pi…
平素は本ブログをご訪問くださいましてありがとうございます。2017年の最終エントリーである今回は、2017年にどのようなことを書いてきたのか、振り返りたいと思います。何を書いたのか、本人がほどよく忘れております。というか、さっぱり思い出せません。…
米国の次期大統領にトランプ氏が決定したことをボクが知ったのは、2016年11月のことだった。 偶然にも米国東海岸に出張にきており、帰りにJFK空港のテレビモニターでトランプ氏の勝利を知った。 ボクは毎年12月と2月に仕事でサンフランシスコに出張する。そ…
前日のエントリーの続きです。中高年の心身は、いくつもの持病だらけという現実(若い方へのメッセージ) - Electronics Pick-up by Akira Fukuda 忘れていました。肩こりとならぶ肩の病気に、四十肩、五十肩があります。 これはかなり痛いです。自分もやり…
2017年も残すところ、あと僅かになりました。12月は上旬に海外出張があり、戻ってからはその報告書となる記事を書いていました。 つまり中旬は記事執筆に追われておりました。このため、病気の通院がすべて12月の下旬に延期されるという。服用薬の残りをカウ…