Electronics Pick-up by Akira Fukuda

日本で2番目に(?)半導体技術に詳しいライターのブログ

当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

2019-01-01から1ヶ月間の記事一覧

コラム「デバイス通信」を更新。「インテルが始まったころ」第11回、「8080プロセッサの登場とマイコン事業の課題」

EETimes Japan様から頂いておりますコラム「デバイス通信」を更新しました。eetimes.jp 創業期のインテルを振り返るシリーズの第11回であり、創業7年目の1974年を振り返る第3回です。 テーマはマイクロコンピュータ事業です。この年、Intelは最も重要なマイ…

コラム「セミコン業界最前線」を更新。「2018年の半導体ベンダー売上高ランキング」

PC Watch様から頂いておりますコラム「セミコン業界最前線」を更新しました。pc.watch.impress.co.jp 恒例の「半導体ベンダー売上高ランキング」です。 市場調査会社2社、GartnetとIC Insightsが公表した2018年のランキングを解説しております。 トップは前…

コラム「ストレージ通信」を更新。シリーズ解説、半導体メモリの勢力図(第3回)「NANDフラッシュの事業収支と価格の動向」

EETimes Japan様から頂いておりますコラム「ストレージ通信」を更新しました。eetimes.jp 昨年8月のフラッシュメモリサミットで著名なアナリストであるJim Handy氏が講演した内容を抜粋して紹介しております。今回は、NANDフラッシュメモリの事業収支と価格…

コラム「デバイス通信」を更新。シリーズ「インテルが始まったころ」第10回、「DRAMが特殊なメモリだった理由」

EETimes Japan様から頂いておりますコラム「デバイス通信」を更新しました。 eetimes.jp インテルの年次報告書(アニュアルレポート)から、創業期を振り返るシリーズです。 1974年(創業7年目)の第2回となります。テーマは半導体メモリ、特にDRAMとSRAMを…

コラム「セミコン業界最前線」を更新。「次世代のEUVリソグラフィ技術」で今後10年は微細化が続く

PC Watch様から頂いておりますコラム「セミコン業界最前線」を更新しました。pc.watch.impress.co.jp 半導体ロジックの技術ノードで3nm以降の世代を担う、次世代EUVリソグラフィ技術の解説です。EUVリソグラフィ技術に関する短期集中連載の第3回であり、最終…

コラム「ストレージ通信」を更新。シリーズ解説、半導体メモリの勢力図(第2回)「シリコン・サイクルの正体」

EETimes Japan様から頂いておりますコラム「ストレージ通信」を更新しました。eetimes.jp 新シリーズ「半導体メモリの勢力図」、その第2回です。 「半導体メモリ・サイクル」、「シリコン・サイクル」、「メモリ・サイクル」などと呼ばれている事象を解説し…

コラム「デバイス通信」を更新。シリーズ「インテルが始まったころ」第9回(1974年、創業7年目のその1)

EETimes Japan様から頂いておりますコラム「デバイス通信」を更新しました。eetimes.jp シリーズ「インテルが始まったころ」の第9回です。創業7年目、すなわち1974年のIntelの年次報告書から、当時の様子をご報告します。 1974年は年次報告書の内容が盛りだ…

コラム「セミコン業界最前線」を更新。「EUVリソグラフィの開発ロードマップ」

PC Watch様から頂いておりますコラム「セミコン業界最前線」を更新しました。pc.watch.impress.co.jpついに量産適用が始まったEUVリソグラフィ技術。その開発ロードマップを解説しております。 開口数(NA)が0.33の現行技術では、半導体ロジックの3nm世代ま…

コラム「ストレージ通信」で新シリーズを開始。「半導体メモリの勢力図」

EETimes Japan様から頂いておりますコラム「ストレージ通信」を更新しました。 新シリーズ「半導体メモリの勢力図」を開始します。 eetimes.jp NANDフラッシュメモリやDRAM、次世代メモリなどの業界と市場の動向を、 著名アナリストの講演資料をベースにご紹…

コラム「デバイス通信」を更新。シリーズ「インテルが始まったころ」第8回(1973年、創業6年目)

EETimes Japan様から頂いておりますコラム「デバイス通信」を更新しました。 eetimes.jp シリーズ「インテルが始まったころ」の第8回です。創業6年目、1973年のIntelの業績をご報告しております。 この年だけはなぜか、活動を報告した年次報告書が公式ウエブ…

昨年(2018年)の本ブログを振り返る(11月と12月から)、富士通が次世代メモリ「NRAM」のYoutube動画を削除

昨年(2018年)に本ブログで何を書いてきたのかを振り返るシリーズ。その第6回(最終回)です。今回は11月と12月の振り返りとなります。まずは11月です。 2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧 - Electronics Pick-up by Akira Fukuda コラム「ストレージ」では…

昨年(2018年)の本ブログを振り返る(9月と10月から)、QLC方式NANDフラッシュのSSDがニアラインHDDを侵食

昨年(2018年)に本ブログで何を書いてきたのかを振り返るシリーズ。その第5回です。今回は9月と10月の振り返りとなります。まずは9月です。 2018-09-01から1ヶ月間の記事一覧 - Electronics Pick-up by Akira Fukuda 9月は告知が多いです。技術書の同人イベ…

昨年(2018年)の本ブログを振り返る(7月と8月から)、QLC方式の3D NANDフラッシュがSSDで降臨

昨年(2018年)に本ブログで何を書いてきたのかを振り返るシリーズ。その第4回です。今回は7月と8月の振り返りとなります。まずは7月です。 2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧 - Electronics Pick-up by Akira Fukuda7月6日にはコラム「セミコン」で、「考え…

昨年(2018年)の本ブログを振り返る(5月と6月から)、次世代大容量不揮発性メモリはクロスポイント構造へ

昨年(2018年)に本ブログで何を書いてきたのかを振り返るシリーズ。その第3回です。今回は5月と6月の振り返りとなります。まずは5月です。 2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧 - Electronics Pick-up by Akira Fukuda 5月1日と2日は、中高年の健康管理に関す…

昨年(2018年)の本ブログを振り返る(3月と4月から)、セミコンチャイナ(中国の半導体製造展示会)に初めて参加

昨年1年間にわたって本ブログのエントリーを振り返るシリーズの第2回です。 前日は初回でした。1月と2月をご紹介しております。 affiliate-with.hatenablog.com 今回は昨年(2018年)の3月と4月をまとめます。まずは2018年3月です。 2018-03-01から1ヶ月間の…

昨年(2018年)の本ブログを振り返る(1月と2月から)、IntelとMicronのメモリ開発提携に大変化

新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。昨年の年初と同様に、今年も1年の振り返りをしていきます。 初回は昨年(2018年)の1月と2月にどんなエントリーがあったかを見ていきましょう。 まずは1月です。 2018-01-01か…