PC Watch様から受託しておりますコラム「セミコン業界最前線」を更新しました。
「東京モーターショー」こと「ジャパンモビリティショー(JMS)」にプレスとして取材したところ、
「20世紀を代表するクルマ」の一部が実車展示されていました。つい「カッとなって」やっちまいました・・・・。
自分のモビリティ暦は、ロードバイク2台、スクーター2台、乗用車2台を過去に所有、運転だけですとレンタカーでコンパクト乗用車6種類、小型乗用車1種類(ハイブリッド車)となります。現在の所有はスクーター(軽二輪)1台と小型乗用車1台となります。
脱線しました・・・。記事に登場するモビリティと、関連書籍(小説、漫画、映画などで自分が読んだあるいは視たものだけ)は以下の通りです。
「ダイハツ ミゼット」
オート軽三輪といえばこれ。ミゼットといえば長編漫画「三丁目の夕日 夕焼けの詩」で決まりでしょう。
第3巻の表紙を飾っているほか、作中にも出てきます。
「ホンダ シビック」
シビックと言えば、思い出すのは長編漫画「軽井沢シンドローム(通称:軽シン)」です。
1980年代前半にビッグコミックスピリッツに連載された「軽シン」には完全にハマってしまいました。
原付バイクで喫茶店「ら・くか」のモデルとなった店をたずねたりしています(当時は「聖地巡礼」という言葉がなかった)。
その「ら・くか」のマスターが購入したのが「シビックCX」です。JMSに展示してあったモデルは5ドアですが、作品に描かれたモデルは3ドアではなかったかと記憶しています(間違っていたらごめんなさい。CVCCモデルではなかった。あと1300ccモデルだったような)。
「デロリアン」
説明不要かも。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で知られるようになった未来的なデザインのクルマです。
ガルウイングの開閉がものすごくクールで、しびれました。3部作すべてDVDで所有しております。
「カローラ レビン/スプリンター トレノ」
これも説明不要かも。漫画「頭文字D(イニシャルディー)」で主人公の相棒である「スプリンター トレノ」。主人公は豆腐店の息子で「藤原とうふ店」と書かれた「トレノ」で豆腐を峠の頂上にあるホテルまで毎晩、ふもとの店から届けています。そのおかげ(豆腐を崩さないように運ぶ)
で峠の走りが「公道最速伝説」を生み出すという。この作品にもはまりました。
「RX-7(FD3S)」
これも漫画「頭文字D(イニシャルディー)」で主人公のライバル(後にチームを組む)である高橋兄弟の愛車(ロータリー好き)がRX-7シリーズでした。兄の涼介の愛車がFC3S、弟の啓介の愛車がFD3Sです。
ようやくやりたいことができました。とりあえず、満足です。


![バック・トゥ・ザ・フューチャー [Blu-ray] バック・トゥ・ザ・フューチャー [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/5107igc8HoL._SL500_.jpg)

